グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



助産師・看護師

ホーム >  助産師・看護師 >  スタッフの声 >  2022年 >  同期4年目 ナースマン3名による対談

同期4年目 ナースマン3名による対談



木村大地さん
[ER看護師](東海アクシス看護専門学校出身)浜松市出身

栗生鈴士さん
[ICU看護師](豊橋創造大学・保険医療学部出身)長野県出身

村上貫太さん
[外科看護師](東海アクシス看護専門学校出身)袋井市出身

「お坊さんか看護師を目指すのが良いんじゃないか?」と言われて

:みんな同期(4年目看護師)なのですが、年齢や経歴はバラバラなんですよね。

:栗生さんは長野県出身で大学からの新卒、村上さんは袋井市出身で専門学校から、で、私は社会人を経てから看護師の資格を取って入職しました。

:木村さんは海外支援のボランティア活動をきっかけに看護師を目指されたんですよね?

:ある海外支援団体の医療チームみたいなところでお手伝いをしていく中で看護の世界に興味を持ちました。

:栗生さんはどうして看護の道に?

:正直、将来の夢とか全く考えてなかったんです。高校3年生になって「とりあえず大学には行きたいけど、何の勉強しようかな…」って。そんな時、両親から「お坊さんか看護師を目指すのが良いんじゃないか?」と言われて(笑)。

:すごい二択(笑)。

:「さすがにお坊さんは…」となって、それで医療系の学部がある大学へ進むことにしました。勉強していくうちにだんだんと「看護師ってやりがいのある仕事だな」と思えるようになりましたね。

:私が看護師を目指したきっかけは小学6年生の時。ケガで足の手術をして1ヶ月ほど入院したんです。その時に、親身になってケアしてくれる看護師さんの姿がすごくカッコ良く見えたんですよね。だから、配属先の希望を出す時も迷わず「外科」と伝えました。おかげで4年間ずっと外科病棟で働いています。

:中東遠に決めた理由は何ですか?

:ズバリ、地元が大好きだから(笑)。看護師として働くなら中東遠以外考えていませんでしたね。

:「最初は急性期の病院で経験を積むのが良い」という話を聞いたことがって、それで当院を選びました。あと、都会のセカセカした雰囲気より、袋井や掛川のようなのんび~りとした地域の方が自分に合っていると感じたからですね。

:なるほど。私の場合は、前述した通り、海外支援をきっかけに看護の世界に興味を持ったので、救急外来をはじめ「総合的に看護の経験を積める」という点を重視しました。ゆくゆくは看護師としての経験を生かして、また海外支援に携わりたいと思っていますし、離島医療なんかにも興味がありますね。

ナースマンが多いということは、それだけ活躍の場があるということです

:入職当初の思い出とかありますか?

:最初の3年間は循環器内科にいて、毎日すごい数の患者さんに対応することに驚きました。「え、こんなに忙しいの!?」って。今年から異動になったERも同じで、当院は救急に力を入れていることもあるけど、とにかく患者さんの受け入れがひっきりなし。搬送数で県内トップ3に入ると言われているけど、実際に現場を経験すると納得します。スローガンに掲げる「断らない救急」は本物です(笑)。

:私も今年からICUに来たので、病棟勤務とはガラリと環境が変わりました。患者さんの重症度はもちろんのこと、一人の患者さんに対し複数の看護師が担当するところも病棟とは大きく違います。4年やって「ある程度はできるようになったな」と思っていましたが、ICUに来たら「まだまだ自分なんて…」です(苦笑)。

:配属先でガラリと変わるんですね。

:でも、いろいろな分野を経験するのはすごく大切だし、成長につながるからね。ERだと、私以外の看護師はみんな10年以上のベテランさんばかり。そういう熟練の方々に教育してもらえることで、自分の成長スピードが加速していくような気がしていますよ。

:何事も経験ですよね。

:そうなんですね。とは言え、外科病棟もすごく忙しいですよ。多い日だと、予定入院とか入退院の患者さんが十数名いらっしゃることもありますから。看護師になって実感したのは「教科書通りでは通用しない」ということ。学校で勉強した知識などはベースにはなりますが、やっぱりそれを現場に落とし込めないとあまり意味がないんですよね。

:あと、当院は全国的に見てもナースマンの数が多い方だと思うのですが、そのあたりで何か感じることはありますか?

:時代的に男性・女性で区別をするのが難しいのですが、「ナースマンがいる」ということで、力仕事だったり、多少の無理が効いたりというメリットはあるかもしれませんね。

:ナースマンが多いということは、それだけ活躍の場があるということですからね。

:中学~高校生くらいの男子の患者さんだと「女性の看護師さんだとなんか恥ずかしい」っていう声があるんだよね。

:なるほど。思春期だとそういう気持ちが出てきますか。

:あとは考え方の違いというか、女性はどんな患者さんにもやさしく接して、細かなことに気付く能力が高い。反対に男性は、一見ドライな対応に見えるかもしれないけど、全体像だったり、先を見越しての合理的な判断を見出す能力に秀でているように感じます。

:それぞれの得意分野をミックスさせることで、バランスの良い看護につながるわけですね。

:中東遠は職種や職歴、病棟の垣根みたいなのがなくて、みんなすごく仲が良いですから、女性だろうが男性だろうが気負うことなく能力を発揮できて、チームになってもすごくまとまりやすい。そんな病院だと思っています。

「職員のことも第一」に考える、そんな病院の実現を目指していくのも良い

:今後の目標はありますか?

:先ほども言いましたが、ICUに異動したことで「これもできていない」「あんなこともできない」と、自分の未熟さを痛感しています。だから、まずは最低でもICUで足手まといにならない程度の基礎的な知識・技術というのはできるだけ早く習得していきたいです。

:学生時代からテーマにしているのが「堅苦しくない看護」。医療って、ケガや病気だけを診れば良いわけではなく、患者さんやご家族の精神的な面にもしっかり寄り添っていくものだと思っています。例えば、苦しい入院生活での心の支えになったり、一緒に笑い合える関係性だったり。そういった部分の知識や経験をこれからもどんどん重ねていきたいですね。

:異動するならどこに行きたい?

:みなさんの話を聞いていると救急に挑戦するのもアリかなと思っています(笑)。

:私の目標は、言い方が難しいんだけど、患者さんというより職員の働く環境に目を向けています。医療の現場って、正直、すごく過酷ですよね。だからこそ、看護師を含めた医療従事者たちの働く環境という部分にももっとフォーカスしても良いのでは?と思っているんです。より良い医療を提供したいなら、提供する側の人たちの環境というのももっともっと良くしていかないと。「患者さん第一」と同じように「職員のことも第一」に考える、そんな病院の実現を目指していくのも良いんじゃないかなって。

:さすが、言うことが違いますね。

:この中東遠から、そんな新しいシステムや体制・制度などのロールモデルが生まれると良いですよね。

:そうですね。そのためにもまずは看護師としていろいろな経験をして、目指すべきところのヒントなどを探っていけたらと考えています。

:これからも同期として切磋琢磨していきましょう!

ページの先頭へ戻る