リレーブログ|学生時代に行ったリクルート活動と採用試験対策④
リクルート活動と採用試験対策
私は専門学校の2年生の時に自分が気になっている3つの病院のインターンシップに参加しました。インターン先の病院では先輩たちがどのような視点で看護を行っているのか知ることと、各病院の特色や教育体制を知ることを目的に参加しました。実習で訪れたことのある病院ばかりですが、シャドーイングを通して実習では分からない先輩たちの思考を知ることができてインターンシップに参加して良かったと感じました。
インターンシップ以外にも他の地域の病院を知るために合同病院説明会などにも参加しました。参加したことで、より自分が就職志望の病院の特色と比較することができ、志望理由を書く上で自分の言葉で就職先に思いを伝えることができたと思います。
採用試験対策としては面接練習をたくさんしました。質問に自分の言葉で答えられるようチューターの先生やクラスメイトに練習相手をお願いして、とにかく面接の空気感に慣れることを意識しました。何度も練習した結果、本番は緊張しすぎず自然体な自分で臨めた気がします。小論文対策はインターネットから採用試験で出題されそうなテーマを探したり、前年度のテーマを調べたりして実際に書いてみるといった対策をしました。採用試験では前年度とは全く違う形式のテーマで少し戸惑いましたが、これまで自分が行った対策が自信に繋がったと思います。私は何事にも不安があるので、できることをできるだけやって、自信をつけることも大切であると感じました。
7階西病棟 R.O.
インターンシップ以外にも他の地域の病院を知るために合同病院説明会などにも参加しました。参加したことで、より自分が就職志望の病院の特色と比較することができ、志望理由を書く上で自分の言葉で就職先に思いを伝えることができたと思います。
採用試験対策としては面接練習をたくさんしました。質問に自分の言葉で答えられるようチューターの先生やクラスメイトに練習相手をお願いして、とにかく面接の空気感に慣れることを意識しました。何度も練習した結果、本番は緊張しすぎず自然体な自分で臨めた気がします。小論文対策はインターネットから採用試験で出題されそうなテーマを探したり、前年度のテーマを調べたりして実際に書いてみるといった対策をしました。採用試験では前年度とは全く違う形式のテーマで少し戸惑いましたが、これまで自分が行った対策が自信に繋がったと思います。私は何事にも不安があるので、できることをできるだけやって、自信をつけることも大切であると感じました。
7階西病棟 R.O.