2024年
「病院の薬剤師不足」の
解消に貢献するために
解消に貢献するために
石野さん
[薬剤師]1年目
立命館大学/掛川市出身
[薬剤師]1年目
立命館大学/掛川市出身
中東遠総合医療センターを選んだ理由は何ですか?
大学が関西だったので、最初は京都や大阪などの病院をメインに入職先を模索しました。でも、いろいろ調べていく中で「せっかく『人を助ける仕事』に従事するのだから、生まれ育った地域で貢献したい」と考えるようになったんです。それで真っ先に思い浮かんだのが中東遠だったんですね。
決め手となったのはやっぱり病院見学。中東遠の薬剤師さんってみなさんすごく温かみのある雰囲気で、ドタバタ業務に追われるのではなく、自分のペースで粛々と仕事に向き合っている姿が印象的でした。あと、ホームページの柴山先輩のインタビューも参考になりましたね。さすがに「ユニフォームがカッコイイ」は選んだ理由ではありませんが(笑)。
決め手となったのはやっぱり病院見学。中東遠の薬剤師さんってみなさんすごく温かみのある雰囲気で、ドタバタ業務に追われるのではなく、自分のペースで粛々と仕事に向き合っている姿が印象的でした。あと、ホームページの柴山先輩のインタビューも参考になりましたね。さすがに「ユニフォームがカッコイイ」は選んだ理由ではありませんが(笑)。
病院薬剤師を選んだ理由を教えてください
昨今はドラックストアや薬局を選ぶ人が増えているようですが、私の場合は大学入学当初から「病院薬剤師」一本に絞っていました。総合病院、特に当院のような急性期病院であれば、さまざまな疾患や多職種の方々と携わることができますからね。薬剤師として末長く成長していくためにも、病院薬剤師として幅広い知識や経験を吸収していきたいと考えました。
もうひとつ理由をあげるなら「地方病院の薬剤師不足」の解消に少しでも貢献したかったからですね。給与や待遇面、働く環境も大切ですが、それよりも「薬剤師の需要がある」「多くの人から求められる」という点を重視することで、「病院薬剤師になること」の使命感が自然と湧いてきたんです。
もうひとつ理由をあげるなら「地方病院の薬剤師不足」の解消に少しでも貢献したかったからですね。給与や待遇面、働く環境も大切ですが、それよりも「薬剤師の需要がある」「多くの人から求められる」という点を重視することで、「病院薬剤師になること」の使命感が自然と湧いてきたんです。
実際に働いてみていかがですか?
「病院薬剤師はとてつもなく忙しい」というイメージでしたが、実際に入職してみると、そこまで過酷な忙しさという感じはありませんでした。もちろん、楽ではありませんけど(笑)。
教育面もすごく充実していて、わからないことや不安なことがあれば何でも丁寧に教えてくれますし、薬剤部オリジナルの新人教育テキストもすごく良いですね。最初に手渡された時は「辞書!?」って思うくらいその厚みに驚きましたが、記載されているのはどれも業務に役立つことばかり。現場で起こるあらゆるシーンが想定された内容となっているので臨場感があります。
教育面もすごく充実していて、わからないことや不安なことがあれば何でも丁寧に教えてくれますし、薬剤部オリジナルの新人教育テキストもすごく良いですね。最初に手渡された時は「辞書!?」って思うくらいその厚みに驚きましたが、記載されているのはどれも業務に役立つことばかり。現場で起こるあらゆるシーンが想定された内容となっているので臨場感があります。
将来の夢や目標などはありますか?
何かひとつでも良いので、自分がのめり込める専門領域を見つけて、認定・専門薬剤師の資格にチャレンジしたいと思っています。加えて、薬剤の知識だけでなく、医師や看護師をはじめ、さまざまなメディカルスタッフの業務についても深く学び、より密な連携ができる薬剤師を目指していきたいと思っています。
最後に、これから薬剤師を目指す“未来の後輩”にメッセージをお願いします
前述したように、今、日本の病院(特に地方の病院)は深刻な薬剤師不足です。この状況を少しでも打破できるよう、私たちと一緒に活躍してくださる薬剤師さんを大募集中です!
窓の大きい開放的な空間で、リラックスしながら業務に専念できますので、少しでも気になる方はぜひ当院薬剤部の見学にお越しください!
窓の大きい開放的な空間で、リラックスしながら業務に専念できますので、少しでも気になる方はぜひ当院薬剤部の見学にお越しください!