グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



産後ケアのご案内


産後ケア受けてみませんか?

当院では、袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市・森町にお住まいの出産後1か月以内の赤ちゃんとお母さんに産後ケアを行っています。

産後ケアとは?

当院では、退院後のお母さんと赤ちゃんが心身のケアや育児サポートを受け、産後も安心して子育てができるよう支援しています。産後ケアでは、お母さんと赤ちゃんの健康管理や赤ちゃんの発達や育児の相談、沐浴などの育児指導、乳房ケアの仕方や授乳方法などの指導を行っています。また、産後の体調の回復のために休息を目的として利用することもできます。

産後ケアを利用できる方は?

・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市・森町に住民票がある方で産後ケアを必要とする方。
 ※医療行為が必要な場合は利用できません。
 ※里帰り先の市町によっては、条件を満たした場合に里帰り先でも利用できます。
  詳細は里帰り先の市町役場まで確認をしてください。
・当院で出産された出生後1ヶ月以内のお母さんと赤ちゃん。

サービス提供について

産後ケアには以下の4種類があります。
サービスの種類 内容および時間など
1)短期入所(ショートステイ)型 宿泊 原則4食付き 1泊2日の場合、利用日数は2日となる
2)通所(デイサービス)1日型 午前10時~午後6時までの施設滞在 昼食付き
3)通所(デイサービス)半日型 2時間以上4時間以内の施設滞在
4)居宅訪問(アウトリーチ)型 基本2時間の訪問(延長の場合は自己負担)
当院で実施しているサービス種類は1)短期入所(ショートステイ)型のみとなります。
利用日数の上限は、すべてのサービスを合わせて7日間となります。
サービス利用は半日または2時間以内でも1日とカウントします。
入院時間:10時  退院時間:10時 
※再入院の場合は、平日10時の入院をお願いしています。

産後ケアの内容

お母さんと赤ちゃんの健康管理、育児相談や育児指導、乳房ケアや授乳指導、お母さんの休息

利用料金は?

当院の利用料金は1日30,000円となります。自己負担金は公費負担額を差し引いた金額となります。
公費負担額は各市町によって異なります。
また、各家庭の本人と配偶者がいずれも市民税非課税者・生活保護受給者に該当する場合は自己負担額の減免制度があります。

例:公費負担額が21,000円の場合で1泊2日利用する場合
(30,000円ー21,000円)×2(日)=18,000円
自己負担額は18,000円となります。

利用するにはどうしたらいいの?

各市町で案内がありますので、各市町へ一度お問い合わせください

①予約
  • 当院の産後ケアを利用したい旨を妊婦健診時や産後2週間健診時に助産師にお伝えください。
  • その他、平日9:00~16:00に当院代表まで電話連絡にてお問い合わせください。
  • 産前に予約する場合は、利用希望日は不要ですが、利用希望日数を教えてください。
  • 産後で利用希望のある方は、利用希望日、利用日数、利用目的を教えてください。
  • ※産後、一度退院された後の利用の場合は、平日からの利用開始をお願いしております。
    ※産後、退院してから継続して産後ケアを利用する場合は、平日以外でも利用開始は可能です。

    ②各市町にて申請および面談
    • 当院の予約がとれ次第、各市町に申請をお願いします。
    • 各市町で申請し、利用券交付されるまで7日間ほど時間を要します。
    • お急ぎの場合は、申請時にその旨をお伝えください。
    • 当院入院中に急きょ、産後ケアを利用する場合は、利用を決定された時点で市町への連絡をお願いします。

    ③利用券の交付
    「産後ケア事業利用決定通知書」(承認通知書)と「産後ケア事業利用券(7枚)」が届きます。
    ※産前に予約をされていた方で、利用日程が決まりましたら、各市町の担当まで連絡をお願いします。

    ④利用
    「産後ケア事業利用決定通知書」(承認通知書)が届きましたら、当院へ電話もしくは、外来診察時に以下の内容を再度ご連絡ください。(①利用目的②利用希望日③利用日数を再度お伝えください。)その際に持ち物や、注意事項をお伝えします。
    ※キャンセルされる場合には、速やかに当院および、各市町へご連絡ください。

    ⑤支払い
    退院時に、会計の支払いがあります。

    【お母さん】

    母子健康手帳 院内用履物(音がしないもの。スリッパは不可)
    産後ケア事業利用券 洗面用具(一部CSセット内あり★注1)
    生理用ナプキン(夜用) タオル(★注1)
    授乳用ブラジャー パジャマ(★注1)
    産褥ショーツまたは生理用ショーツ ティッシュペーパー(★注1)
    シャツ、母乳パット等(必要に応じて) 筆記用具
    ★注1:CS(ケアサポートプラン)セットを入院中利用することができます。
    (★注1)がついているものはCSセット内に入っていますので、CSセット利用の方は持参不要です。
    CSセット詳細については、別紙でご案内します。詳細説明希望の方はスタッフへとお問い合わせください。

    【赤ちゃん】

    当院では、赤ちゃんの寝衣、お布団、おむつ、ミルトンの容器(消毒液入り)、哺乳瓶、乳首、ミルクを産後ケア時に利用できます。
    お尻拭き 哺乳瓶・乳首 (★注2)
    ガーゼハンカチ ミルク缶(★注2)
    搾乳器(★注2)
    ★注2:自宅で慣れたものを利用したい場合には持参してください。
    ページの
    トップに戻る