グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



循環器内科


循環器内科は、心筋梗塞・狭心症等の虚血性心疾患、頻脈性及び徐脈性不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、大血管疾患(急性大動脈解離、胸部・腹部大動脈瘤)、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、頚動脈狭窄症、腎動脈狭窄症)、といった全身の心血管疾患を中心に診療を行っています。
当科は、静岡県中東遠地区最大の中核施設として、充実したスタッフ数の下で、あらゆる心臓血管疾患に対し幅広い診療を行えるシステムを24時間体制で整えており、重症患者に対してはICU・CCUにてより高度な集中管理を行える環境となっています。
特に『虚血性心疾患』及び『下肢閉塞性動脈硬化症・頚動脈狭窄症といった末梢血管疾患』の治療実績については県内有数の症例数を誇っており、日本国内に於いて新規に導入される治療デバイスの試験登録施設に選定されることもあります。
不整脈・外科的処置等を含めた更なる専門治療が必要な際には、患者が最も有益な選択が取れるように、近隣の総合病院・名古屋大学医学部附属病院と常に連携を取れる体制を整えています。
一方で、患者の身体的・精神的苦痛を軽減するために、『CTを用いた冠動脈造影』、『心筋シンチ・運動負荷検査等を用いた総合的な疾患の評価』『従来から施行されてきたそけい部(足の付け根の血管)からではなく手首や肘の血管を使用したカテーテル検査・治療』などの工夫を日々行っています。 心臓リハビリテーション、食事指導についても、各分野の専門スタッフと常に緊密な協議を重ねており、退院後の自宅での療養生活も含めた総合的な診療体制をとれるように努力しています。
また日本循環器学会研修施設、日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設の認定を受けており、若手医師・専門看護師の教育体制も充実しております。

外来担当表

対象疾患と診療内容

心筋梗塞・狭心症

近年、食生活の欧米化に伴い、わが国でも動脈硬化性疾患の増加が顕著となっており、その代表的疾患のひとつが、心筋梗塞及び狭心症です。
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)に動脈硬化を起こし、それらの血管が狭窄および閉塞することで発症するこれらの疾患は、従来では心臓カテーテル検査を行うことが唯一の診断手段でした。
当院では、心臓カテーテル検査の実施はもちろんのこと、外来にて『心臓冠動脈CT』・『心筋シンチ』等の比較的新しい技術を用いて総合的にこれらの疾患の診療にあたっています。
また従来では、心臓カテーテル検査はそけい部(足の付け根の血管)からの検査を行っておりましたが、当院では患者の負担を軽減する目的で、手首や肘の血管を使用したカテーテル検査・治療を積極的に選択しており、その検査及び治療実績数は、県内でも有数です。
治療に際しては、主に、バルーン(風船)およびステント(金属で出来た網状の筒)を用いて狭窄部位の拡張を行うこととなります。
従来の治療の問題点として、治療部位の再狭窄(20-30%程度)が挙げられておりましたが、当院では積極的に最新の薬物溶出型ステントを使用し、再狭窄率の低減(5-10%程度)に努めております。
そのほか、患者にとって、心臓冠動脈バイパス手術がより安全で有益と判断される場合には、遅滞なく近隣の心臓血管外科への転院が可能な体制となっております。

閉塞性動脈硬化症・頚動脈狭窄症

四肢の血管の動脈硬化が進行し血流の低下が状態です。間欠性跛行(歩くと足が痛くなる状態)が主な症状で、疾患が進行することで四肢の切断を余儀なくされることもしばしば認められます。
近年、有病者の5年生存率が『大腸がんと同程度の低さ』ということが指摘され、内服・カテーテル治療・生活習慣の是正といった各方面からの治療の重要性が指摘されております。
当院は下肢閉塞性動脈硬化症については県内で有数の治療実績を有しており、このため、平成24年には、日本国内で新規に導入された治療デバイス(薬物溶出性ステント)において優先的な使用許可が受けられております。
また頚動脈狭窄症については、当院脳外科専門医師と協力し、当科でも積極的に治療を行っております。

頻脈性不整脈・徐脈性不整脈

これらの疾患に対して、薬物的治療・カテーテルアブレーション・ペースメーカー植え込み等の治療を日々行っております。
さらなる専門的な治療が必要な患者に対しては、近隣の病院及び名古屋大学医学部附属病院の専門医師との緊密な連携も取れる体制を整えております。

心臓弁膜症

高齢化に伴い、僧帽弁及び大動脈弁の狭窄・逆流といった心臓弁膜症を発症される患者の増加が指摘されております。
内服治療に加え、外科的処置が必要と必要で判断されれば、近隣の総合病院の心臓血管外科への紹介も行っております。

心不全

虚血性心疾患・不整脈・各種生活習慣病等が原因となり、心臓が本来の働きを保てなくなった状態です。
薬物治療・心臓リハビリテーションに加え、普段の生活指導を含めた全人的な対応を心がけています。
一方で、心室再同期療法(CRT及びCRTD)・体外留置型人工心臓などの最新の治療が遅滞なく選択できるような体制を整えています。

特殊検査

経皮的冠動脈形成術(PCI)、冠動脈ステント留置術、経皮的末梢血管形成術、経皮的腎動脈形成術、電気性理学的検査、ペースメーカー植込術、大動脈バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助循環装置(PCPS)、128列マルチスライスCT、MRI

専門外来

ペースメーカー外来を月1回行っています。

診療実績

令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
CAG 845件 940件 800件 725件 851件
PCI 457件 442件 396件 365件 376件
EVT 90件 81件 85件 91件 115件
CAS 3件 3件 2件 5件 1件
ペースメーカー 84件 80件 86件 77件 93件
アブレーション 162件 179件 194件 150件 116件


(2020年度 診療科別目標発表会資料から抜粋)

スタッフ紹介

森川 修司

職名 副院長 兼 医務局長
兼 統括診療部長
兼 心血管内治療センター長
兼 ICU・CCUセンター副センター長
兼 臨床研修センター長
兼地域医療支援センター長
卒業年 平成11年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本循環器学会東海支部評議員
  • 日本心血管インターベンション治療学会指導医・専門医・施設代表医・代議員
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 頚動脈ステント留置術実施医
  • 臨床研修指導医

髙山 洋平

職名 診療部長
兼心血管内治療センター副センター長
卒業年 平成18年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医

城向 裕美子

職名 診療部長
卒業年 平成19年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本心臓病学会会員
  • 日本心エコー図学会会員
  • 日本医師会認定産業医

井上 直也

職名 部長
卒業年 平成26年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • JHRS認定心電図専門士
  • リードレスペースメーカ実施医
  • 理学修士(大阪大学)
  • 緩和ケア研修会修了
  • JHRS植込み型心臓不整脈デバイス認定士
  • 臨床研修指導医

平松 武宏

職名 医長
卒業年 平成27年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
  • 緩和ケア研修会修了

組橋 裕喜

職名 医長
卒業年 平成28年
認定医・専門医資格
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本内科学会内科専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 臨床研修指導医

鈴木 綾子

職名 医長
卒業年 平成30年
認定医・専門医資格

三科 貴

職名 医長
卒業年 平成31年
認定医・専門医資格
  • 緩和ケア研修会修了

大日方 遼

職名 医員
卒業年 令和3年
認定医・専門医資格
  • 緩和ケア研修会修了

学会認定施設

  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの
トップに戻る