令和元年度 中東遠総合医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

【定義】
 中東遠総合医療センターを退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 999 312 359 573 845 1164 2181 3103 2502 842
 掛川市及び袋井市をはじめとする中東遠地域の基幹病院として質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。
 特に60歳以上の患者さんの占める割合が6割を超え、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなっています。
 また、一方で周産期医療や小児疾患の診療が多いことも特徴の一つと言えます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【定義】
 DPCでは入院患者さんの情報は病名と治療方法(手術や処置など)によって分類されます。診療科ごとに症例数上位5つの診断群分類について集計しています。
 ●DPCコード
  診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されるので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
 ●DPC名称
  どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。
 ●平均在院日数(自院)
  当院の在院日数の平均値です。
 ●平均在院日数(全国)
  厚生労働省より公表されているR1年度DPC病院の在院日数の平均値です。
 ●転院率
  該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。
 ●患者用パス
  検査や治療ごとにスケジュール表を利用して、医療の内容を標準化したものです。患者用パスにつきましては、準備が整い次第公表させていただきます。

総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 41 10.83 13.72 0.00 55.71
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 14.27 20.84 23.08 84.81
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 18 9.89 12.58 5.56 73.17
100380xxxxxxxx 体液量減少症 12 7.42 9.13 0.00 60.5
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 11 5.45 6.24 9.09 57.09
 総合内科で最も多い症例は、2型糖尿病となっています。
 3番目の尿路感染症は重症度や症状の違いなどから、「上部尿路感染症」と「下部尿路感染症」に分類されています。 原因の病原体としては、大腸菌が最も多く、それ以外ではほとんど腸内細菌です。 これは尿道と肛門が近いことが影響しています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 54 15.43 13.72 1.85 64.80
100060xx99x100 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 17 17.24 12.89 5.88 57.65
100070xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり 85歳未満 - - 15.20 - -
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満 - - 10.84 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.41 - -
 糖尿病・内分泌内科で最も多い症例は、2型糖尿病です。糖尿病慢性合併症の予防にはいうまでもなく良好な血糖コントロールを維持することが基本です。
 当科では実効性を高める独自の論理的な治療、療養方法を開発しました。 また、糖尿病診療はチーム医療であることが非常に重要です。看護師、栄養士等と密に協同作業を行うことで、 患者それぞれのQOLを重視したオーダーメードの診療を行っています。
 各診療科入院の患者で糖尿病を有する人が非常に多くなっています。 周術期、感染症、心血管疾患急性期、癌化学療法等において血糖コントロールは重要であって治療の成否に関わります。 当科では院内LUNシステムを活用することで、患者のさまざまな状況に対応し、きめ細かな血糖コントロールを行っています。 各診療科医師が血糖コントロールを気にせずそれぞれの科の診療に専念できることを目標としています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 52 19.42 20.84 42.31 84.98
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 12.19 11.67 9.52 77.38
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 29 12.52 14.23 0.00 65.03
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 28 12.36 12.58 14.29 75.39
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 6.54 8.48 0.00 69.81
 腎臓内科の入院症例は、腎炎・急性腎障害、慢性腎臓病患者の治療と透析導入が中心となります。
 慢性腎臓病の患者さんには、ご自分に合った透析療法 (血液透析か腹膜透析のいずれも当院で行っている)を選んでいただきます。
 血液透析導入後の多くは他院に紹介しております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 313 2.01 2.03 0.00 55.45
010300xxxxxxxx 睡眠障害 81 2.57 4.03 0.00 31.16
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 11.64 7.10 12.77 60.3
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 23 25.91 19.66 73.91 76.35
010155xxxxx20x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 16 15.63 16.39 6.25 76.25
 脳神経内科で最も多い症例は睡眠時無呼吸症候群の検査入院です。
 次に多い症例はてんかんであり、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」をくりかえし起こす病気ですが、 その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、 患者数も1,000人に4人~8人(日本全体で65万~90万人)と、誰もがかかる可能性のある病気のひとつです。
 5番目の脳梗塞は、脳神経外科と連携して診療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 117 19.91 20.84 46.15 85.11
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 101 2.39 3.34 0.00 71.46
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 78 18.28 18.84 12.82 74.94
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 69 16.49 14.62 33.33 75.8
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 53 11.32 9.59 0.00 67.42
 誤嚥性肺炎は高齢者の肺炎では最も多い原因の一つであり、入院中には肺炎の治療だけでなく、 嚥下機能の評価やリハビリなど、肺炎に対する治療以外の診療も行っています。 肺癌については、気管支鏡検査をはじめとした検査入院、抗癌剤治療、放射線療法、緩和医療の入院が多くなっています。 間質性肺炎とは、一般的な細菌などによる肺炎と違い、膠原病や薬剤、環境要因が原因となる肺炎です。 治療にはステロイドや免疫抑制剤を使用することがあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 105 9.67 9.79 3.81 73.28
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 44 7.73 7.65 0.00 63.73
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 37 6.89 9.34 0.00 67.89
060140xx97x00x 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 7.84 10.49 3.13 67.81
060020xx99x6xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 32 2.72 5.86 0.00 71.50
 消化器内科には、消化器病学会指導医専門医・消化器内視鏡学会専門医・肝臓学会専門医が在籍し、 食道・胃・十二指腸などの上部消化管疾患や、大腸・直腸などの下部消化管疾患、肝臓疾患や胆道・膵臓疾患まで、 消化器疾患全般を広範に診療します。
 内視鏡・内視鏡的超音波検査による、上部消化管・下部消化管のスクリーニング・精査や、 腹部超音波(エコー)・CT・MRI・PET検査による、肝臓・胆管胆嚢・膵臓などのスクリーニング・精査を行い、病変の早期発見・早期治療につなげます。
 消化器内科で最も多い症例は、胆管結石となります。胆石で胆管が詰まって炎症を起こすなどが典型的な症例で、 胆管をチューブで広げる、胆石を除去するなどの治療が内視鏡を用いてもしくは経皮的に行われます。
 2番目に多い症例は憩室性疾患が挙げられます。
 消化管の悪性疾患(癌など)で、手術治療を行わない場合(病変の深達度が浅い場合など)、内視鏡的に切除したり、 抗癌剤(化学療法)や放射線照射などでの治療を行います。 肝臓疾患では、ウイルス性肝炎への最新の抗ウイルス剤による根治療法や、 悪性疾患への外科手術以外の治療法(ラジオ波焼灼術・エタノール注入法・肝動脈化学塞栓療法(カテーテル治療)・抗癌剤治療など)を行います。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 282 3.93 4.40 0.00 69.27
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 248 2.45 3.01 0.40 69.2
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 227 17.13 17.71 14.54 83.2
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 161 4.76 5.02 0.00 66.14
050050xx99101x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 132 2.83 6.36 0.00 70.1
 循環器内科の上位4位のうち3症例は狭心症に関連するものとなりました。 近年、食生活の欧米化に伴い、わが国でも動脈硬化性疾患の増加が顕著となっており、その代表的疾患のひとつが、心筋梗塞及び狭心症です。
 心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)に動脈硬化を起こし、それらの血管が狭窄および閉塞することで発症するこれらの疾患は、 従来では心臓カテーテル検査を行うことが唯一の診断手段でした。当院では、心臓カテーテル検査の実施はもちろんのこと、 外来にて『心臓冠動脈CT』・『心筋シンチ』等の比較的新しい技術を用いて総合的にこれらの疾患の診療にあたっています。
 また心房細動などの頻脈性不整脈に対するカテーテル治療も(必要であれば)積極的に行い、根治を目指しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 150 2.30 4.85 0.00 67.89
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 72 2.07 2.78 0.00 71.53
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 9.24 8.89 1.85 74.5
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 14.61 15.02 0.00 73.59
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 52 10.23 10.34 1.92 65.25
 外科で最も多い症例は虫垂炎になります。
 2番目は下肢静脈瘤が多く、次いで腸閉塞、結腸癌となっています。
 下肢静脈瘤の治療には、低侵襲のレーザー治療を積極的に導入しています。
 消化器外科領域では、6名の日本消化器外科学会専門医(うち4名は指導医も兼任)を中心に、 国民の高齢化と食生活の欧米化により近年急速に増加している消化器癌の治療に、特に力を入れています。
 結腸・直腸癌、胃癌には低侵襲の腹腔鏡手術を積極的に導入しており、結腸・直腸癌では半数以上の症例に対し腹腔鏡による 手術を行っています。また、DPC上位には反映されていませんが、膵癌をはじめとする肝胆膵領域の難治癌や、 近接臓器浸潤・遠隔転移を伴う大腸癌などの進行癌に対する手術にも積極的に取り組み、 抗癌剤と手術を組み合わせた集学的治療も行っています。
 さらにスタッフの充実により、乳癌の症例数も増加傾向にあり、今後乳癌の診療にもより一層力を入れていく方針です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 233 23.88 25.94 78.11 83.54
160760xx97xxxx 前腕の骨折 手術あり 99 3.63 5.54 5.05 48.17
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病 なし 47 17.77 19.40 65.96 78.34
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 38 15.76 16.54 5.26 73.08
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり 33 12.06 15.61 0.00 49.52
 整形外科では、大腿骨近位端骨折の人工骨頭挿入術・骨折観血的手術等による治療が最も多くなっています。
 高齢者の患者さんが転倒などで大腿骨を骨折した場合、在院日数が比較的長くなることが多いですが、積極的に手術を行い、 早期リハビリを行っています。
 高齢の患者さんの多くが手術後に継続リハビリを目的として、リハビリ治療をより専門とする病院に転院されることも多く、 転院率が高い状況になっています。
 次いで、脊椎の圧迫骨折や脊柱管狭窄といった脊椎の外傷、疾患も高齢者に数多く見られます。CTやMRIの導入により、 より迅速な診断と治療選択が可能になっています。高齢者においても手術療法により、早期に地域生活へ復帰し、 生活自由度を落とさないように心がけています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 115 17.10 16.13 53.04 73.85
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 78 21.72 18.81 73.08 72
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 11.57 9.67 17.14 80
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 1あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 40 18.10 18.24 52.50 75.82
010040x199x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 22.47 20.96 72.22 74.31
 脳神経外科で最も多い症例は、急性硬膜下血腫や脳出血が挙がっています。 急性硬膜下血腫は外傷直後に血腫が急速に大きくなり脳を圧迫して意識障害などの症状を起こします。
 脳出血は脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹(のうかん)の脳実質内)に出血した状態をいいます。 そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れます。
 2番目には脳卒中の急性期病変、特に脳梗塞のエダラボン(ラジカット等)による治療の症例が最も多くなっています。
 脳梗塞が起きると梗塞巣(死んでしまった脳細胞)から細胞を傷つける作用のあるフリーラジカル(活性酸素の一種)が たくさん出てきます。ラジカットはフリーラジカルを除去して 梗塞巣のまわりの細胞が傷つかないようにします。 その結果、脳梗塞の症状が悪化するのを防ぎます。
 脳梗塞発症後24時間以内に投与を開始すると最も有効なため、適応は発症後24時間以内になっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 156 1.07 2.15 0.00 2.15
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 151 6.52 6.17 0.66 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 59 10.56 11.16 1.69 0.00
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 59 4.53 6.19 0.00 1.71
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 なし 53 1.19 2.48 0.00 5.83
 当院小児科における入院患者は食物アレルギーによる負荷検査および早産児、低出生体重児を含む新生児が多くを占めます。 食物アレルギー負荷検査はアナフィラキシーショックを未然に防ぐために行う検査で緊急時に備え入院検査としています。 低出生体重児に関連する障害は主に3床のNICUベット管理をしています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 81 8.94 9.66 0.00 32.48
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 54 3.46 4.58 0.00 63.09
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 42 6.31 6.21 0.00 47.36
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 42 3.07 3.13 0.00 39.14
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 37 10.35 9.71 0.00 47.51
 産婦人科で最も多い症例は、「胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等」となりますが、 全ての症例が既往帝王切開後妊娠(前回帝王切開による出産の患者さん)に対する帝王切開を行っています。
 2番目から4番目は子宮頚・体部の悪性腫瘍の症例です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 127 2.14 2.49 0.00 70.27
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 109 6.94 5.61 1.83 61.98
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 101 7.15 7.07 0.00 73.55
11012xxx040x0x 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 58 2.00 2.64 0.00 56.10
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 31 14.45 12.18 0.00 66.81
 泌尿器科で最も多い症例は、前立腺の悪性腫瘍の疑い症例に対する生検による入院です。 膀胱手術症例として最も多い症例は膀胱腫瘍に対する経尿道的切除術の症例です。 膀胱腫瘍の診断と治療を兼ねる手術です。深達度が浅ければこの手術を実施後に薬剤の膀胱内注入療法を行う場合があり、 深達度が深ければこの手術の後に膀胱全摘除術を行う場合がありますが、この際には抗癌剤治療を併用して行う場合があります。
 2番目に多い手術症例は尿管結石や腎結石など尿路結石の症例です。 当院には非常に先進的なレーザー機器や腎盂尿管鏡があり砕石効果も高いため、適応症例に対しては積極的に砕石術を行っています。
 さらに、当院には最先端の手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入され、これを用いた前立腺癌の手術症例が増加しました。 これまでに実施した症例でも、大きな合併症も認めず安全に症例を積み重ねてきており、 今後も多くの症例がすでに予定されているのが現状です。 今後も前立腺癌症例の増加が予測され、手術適応症例に対しては積極的に実施していきたいと考えています。
 手術以外の症例では、膀胱癌で診断時から遠隔転移を認める症例や、手術後に再発してきた症例に対する抗癌剤治療も比較的多く 行っています。また、ADLの低下した高齢者の尿路結石や排尿障害を原因とした重症尿路感染症の症例も、 高齢化社会や地域性を反映して増加する結果となりました。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 70 12.77 12.55 12.86 67.94
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 48 7.98 9.00 0.00 68.23
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 2.55 3.52 0.00 63.36
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 11 8.00 10.81 0.00 48.27
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 10 2.00 3.29 0.00 53.50
 皮膚科で最も多い症例は、蜂窩織炎です。 蜂窩織炎は毛穴や傷口から黄色ブドウ球菌などの細菌が入り込んで皮膚の深いところから化膿してしまう感染症です。
 2番目の帯状疱疹は、体の片側に起きる強い痛みと、痛みがある部分にできる帯状の赤み、ブツブツ、水ぶくれが特徴の病気で、 子どもの頃にかかることの多い「水ぼうそう」のウイルスが原因で起こります。 発症は幅広い年代でみられますが、特に高齢の方で多く、患者さんの約70%は50歳以上の方です。
 3番目は急性薬物中毒やマムシ咬傷となります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 510 2.98 2.78 0.00 76.98
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 97 4.68 5.09 0.00 75.76
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 10 2.70 3.17 0.00 36.60
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2 あり - - 2.44 - -
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 - - 7.53 - -
 眼科で最も多い症例は白内障です。基本的には片眼ずつの入院で行っており、平均在院日数は2~3日となっています。
 他には斜視や眼瞼下垂、加齢黄斑変性などがあります。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 74 5.42 5.45 0.00 40.18
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 59 7.68 7.80 0.00 15.76
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 59 8.95 9.13 0.00 59.36
030428xxxxxxxx 突発性難聴 53 8.53 8.93 0.00 64.23
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし 42 6.95 8.18 0.00 54.07
 当院耳鼻いんこう科で入院治療を行った疾患群の集計結果です。 咽喉頭炎症性疾患、顔面神経疾患、聴覚障害等の急性期疾患が多いのが特徴です。 当院耳鼻いんこう科は、紹介患者だけでなく紹介状なしの患者様も診察を行っているため、このような疾患群の患者様が多いと考えられます。 扁桃、アデノイドの慢性疾患は、扁桃摘出術やアデノイド切除術の様な予定手術を目的として入院となる疾患群です。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 2.29 3.52 21.43 44.21
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 定義副傷病 なし - - 2.84 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 3.29 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.67 - -
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 なし - - 2.48 - -
 救急科が主診療科となって扱う疾患の中で、最も多い症例は急性薬物中毒や熱中症や低体温症などの環境異常症となります。
 次いで、誤嚥性肺炎、食物アレルギーです。
 ただ、このDPCのデータで表れないような集中治療室での治療が必要な重症の病気や 怪我(敗血症性ショック、多発外傷、多臓器不全、院内急変など)についても、診療科の枠を越えて協力して治療にあたっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

【定義】
 5大癌と呼ばれている胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。

 ●UICC病期分類
  国際対がん連合(UICC)によって定められた①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって癌をStageⅠ(早期)~StageⅣ(末期)の4病期に分類するものです。

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 49 15 11 82 - 12 1 8,7
大腸癌 30 47 54 45 - 30 1 8,7
乳癌 24 28 - - - 1 8,7
肺癌 32 - 12 46 - 180 1 8,7
肝癌 12 16 10 - 17 1 8,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院は消化器内科・外科では胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、呼吸器内科・外科では肺癌の患者さんを、 さらに外科では乳癌の患者さんを多く診療しています。
 胃癌や大腸癌は早期であるStageⅠ、Ⅱに対して侵襲の少ない内視鏡的治療や腹腔鏡下手術を行う割合が高くなっています。 また、StageⅢ、Ⅳの患者さんの数も多く、手術や化学療法・放射線療法など患者さんの状態に合わせた幅広い治療を実施しています。
 乳癌は乳房腫瘤の自覚や検診マンモグラフィーの普及により、早期発見される症例も増えてきています。 その結果、StageⅠ、Ⅱが大半を占める状況となっています。
 肺癌は診断された時点でStageⅣであることが多い癌です。化学療法や、特定の遺伝子を有していた場合には遺伝子に合わせて 分子標的治療薬を使用する場合もあります。
 肝癌は治療後に再発することが多い病気です。 当院の患者さんも肝癌初発治療後の再発として入院治療される方の割合が多いことが分かります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

【定義】
 成人の市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しています。重症度はA-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。
 ①男性≧70歳、女性≧75歳
 ②BUN≧21㎎/dLまたは脱水あり
 ③酸素飽和度≦90%
 ④意識障害(肺炎に由来する)
 ⑤血圧(収縮期)≦90mmHG
 1項目該当につき1点。軽症:0点 中等度:1~2点 重症:3点 超重症:4~5点。(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。)不明:不明が1つでもある場合は不明となります。

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 39 9.08 57.38
中等症 157 14.17 79.33
重症 45 16.29 82.87
超重症 10 14.60 88
不明 - - -
 患者数が最も多いのは中等症ですが、重症度が上がるごとに平均在院日数が延び、治療に日数がかかっていることが分かります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

【定義】
 脳梗塞の患者さんを発症から「3日以内」と「その他」に分けて集計しています。

 ●平均在院日数
  病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
 ●転院率
  該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 355 20.60 75.84 52.79
その他 22 20.64 78.27 1.86
 特に発症から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割を占めています。 急性期脳梗塞では、脳血管内手術に力を入れ、血栓除去療法や血管形成術を施行しています。
 近隣の病院とのネットワークを構築して、この中東遠地域での急性期脳梗塞治療拠点病院を確立していきます。 tPA静注療法のみならず、緊急脳血管内手術との2段階方式にて、急性期脳梗塞に立ち向かい、大きな成果をあげております。
 急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は75歳に近く、高齢の方が多くなっています。 平均して20日間程度の入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に帰られるか、 半数ほどの患者さんがリハビリを専門とする病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

【定義】
 診療科ごとの手術件数上位5つを集計しています。

 ●Kコード
  診療報酬点数表の診療行為のうち、手術の領域にふられたコードで、KからはじまるためKコードと呼ばれています。
 ●手術名称
  手術術式の名称です。同一のKコードで複数の部位が対象となる手術は、部位別に集計しています。
 ●平均術前日数
  入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
 ●平均術後日数
  手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
 ●転院率
  該当する症例数のうち、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。
 ●患者用パス
  検査や治療ごとにスケジュール表を利用して、医療の内容を標準化したものです。患者用パスにつきましては、準備が整い次第公表させていただきます。

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 60 3.30 6.57 0.00 65.42
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 13 6.46 11.69 7.69 69.62
K6147 血管移植術(その他の動脈) 等 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6072 血管結紮術(その他のもの) - - - - -
 腎臓内科で多い手術は、血液透析患者におけるシャントに関する手術です。
 血液透析導入時のシャント作製術・腹膜透析導入時のカテーテル挿入術を当科で行っております。
 シャント狭窄や閉塞が起こった場合、カテーテル治療もしくはシャント再建術を当科で行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 84 4.74 10.51 11.90 74.71
K654 内視鏡的消化管止血術 51 0.37 8.31 7.84 72.94
K681 胆嚢外瘻造設術 32 4.66 17.69 12.50 73.16
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 等 32 1.00 6.53 0.00 74.97
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 26 3.46 5.92 3.85 71.54
 消化器内科では、消化管出血、閉塞性黄疸、閉塞性胆管炎・胆嚢炎などに対して内視鏡、レントゲン透視、 腹部エコーなどを活用して各種の処置を行っています。あらかじめ予定して行う処置の他、救急疾患に対する処置が数多くあり、 夜間や休日を含めて対応しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 245 1.80 2.83 1.22 69.6
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 122 1.03 2.71 0.00 67.95
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 74 0.97 2.50 1.35 72.59
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 74 0.00 13.54 4.05 65.91
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 57 0.19 13.18 5.26 71.65
 循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術が多く行われています。 『虚血性心疾患』及び『下肢閉塞性動脈硬化症・頚動脈狭窄症といった末梢血管疾患』の治療実績については 県内有数の症例数を誇っており、日本国内に於いて新規に導入される治療デバイスの試験登録施設に選定されることもあります。
 最近は心房細動等不整脈に対するカテーテル治療も必要であれば積極的に施行し、手術件数は増加しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 143 0.05 1.15 0.00 68.38
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 73 1.04 4.56 0.00 56.04
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 72 0.06 1.01 0.00 71.53
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 42 1.90 11.29 0.00 73.05
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 41 0.49 3.44 0.00 34.61
 外科では鼠径ヘルニアの手術が最も多く、ついで胆石や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術となっています。 患者さまの負担を軽減するため、胆嚢摘出術はほぼ全例腹腔鏡により行っています。
 下肢静脈瘤血管内焼灼術は、下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が在籍し治療を行っています。
 患者数上位3位までの症例数が多いために表には反映されていませんが、当科では3名の日本消化器外科学会専門医を中心に、 消化器癌の手術に積極的に取り組んでいます。さほど進行していない癌に対しては、 患者さまの負担軽減のため腹腔鏡手術などの低侵襲手術を導入。進行癌に対しては、他臓器合併切除や抗癌剤を併用した 手術(集学的治療)により根治を目指した努力を行っています。結腸・直腸癌に対しては半数以上で腹腔鏡による低侵襲手術を 行っており、胃癌に対する腹腔鏡手術症例数も増加しつつあります。肝癌や膵癌などの肝胆膵領域の難治・進行癌に対しても、 根治を目指した積極的な手術を行っています。
 さらにスタッフの充実により、乳癌の症例数も増加傾向にあり、今後乳癌の診療にもより一層力を入れていく方針です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 192 2.22 18.44 67.19 80.31
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 93 1.45 6.86 19.35 56.49
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 66 0.21 1.41 0.00 47.15
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 60 5.07 20.55 83.33 81.25
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 53 2.57 14.08 16.98 72.60
 整形外科では、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位端骨折や橈骨遠位端骨折の症例に対する骨折観血的手術が多く行われています。
 次いで、脊椎の病気や外傷に対する手術が行われます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 76 1.67 11.66 25.00 80.05
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 36 2.03 18.08 13.89 60.78
K1781 脳血管内手術(1箇所) 18 2.89 32.33 50.00 60.44
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 15 6.13 26.33 13.33 50.27
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0.00 23.27 86.67 70.07
 脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。 慢性硬膜下血腫は外傷などにより、数週間から数ヵ月後に硬膜とくも膜の間にできた血腫によって脳が圧迫されて頭痛や 運動麻痺や認知障害が発生し発見されることが多い症例です。
 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術です。 高齢の患者さんが多く、入院後緊急での手術となることも少なくありません。
 脳神経外科医5人とも学会の専門医であり、指導医の元に手術を行っています。
 次いで多いのが脳動脈瘤頸部クリッピング術です。
 脳動脈瘤に対する最も一般的な治療法であり、指導医の元に手術を行っています。
 3番目は脳血管内手術です。
 脳動脈瘤や脳動静脈奇形等の血管異常に対して、血管内手術用カテーテルを用いて行う手術です。
 脳外科医1人が学会の専門指導医であり、専門医が4人おります。
 静岡県でも中核病院として脳血管手術を行っており、現在「一次脳卒中センター」の指定に向けて体制を整備しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 18 0.00 7.28 0.00 0.00
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) 10 0.10 1.90 0.00 1.50
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
 小児科で行われる手術としては腸重積症整復術と新生児仮死蘇生術が多くあげられます。 腸重積症の整復術は緊急に対応が必要な処置でX線透視下に造影剤による高圧浣腸が行われます。 新生児仮死蘇生術はアプガースコアという、呼吸・心拍数、皮膚色・筋緊張・反射の5項目を点数評価して新生児仮死の程度を 判定し、保温、体位保持、気道開通(胎便除去を含む)、皮膚乾燥と刺激~人工呼吸、胸骨圧迫などの処置を速やかに 実施するものです。小児外科による腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は小児に対し侵襲の少ない手術の一つです。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 82 2.35 7.39 0.00 33.04
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 61 3.28 7.39 0.00 31.28
K877 子宮全摘術 56 1.45 8.52 0.00 51.54
K861 子宮内膜掻爬術 50 0.66 0.50 0.00 48.90
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 43 1.14 4.07 0.00 46.26
 産婦人科で多い症例は帝王切開となります。帝王切開はあらかじめ日時を決めて行う選択帝王切開と、 分娩中に緊急事態が発生したために行う緊急帝王切開があります。
 3番目の子宮全摘術は、子宮筋腫や子宮癌に対して多く行われる手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 111 1.22 5.19 0.00 73.53
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 109 1.49 4.53 1.83 62.29
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 62 1.23 9.39 0.00 71.45
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 58 0.00 1.00 0.00 56.10
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 32 2.94 11.97 0.00 66.94
 泌尿器科で多い手術は、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)となりました。 次いで尿管結石や腎結石に対する経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)と体外衝撃波腎・尿管結石破砕術となりました。 当院には非常に先進的なホルミウムレーザー砕石装置および細径内視鏡が導入されており、 内視鏡手術の安全性と有効性が格段に向上し砕石効果も高いため、適応症例に対しては積極的に砕石術を行っています。(2020年度は体外衝撃波治療を行っておりません。) また、経尿道的尿管ステント留置術は、尿路結石など尿路閉塞が原因となった重症尿路感染症に対する処置の目的や 外科や産婦人科の疾患に由来する尿管閉塞の解除目的に実施します。 対象症例の背景から毎年一定の割合で必ず実施する処置です。 さらに、当院には最先端の手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入され、これを用いた前立腺癌の手術件数が増加しました。 導入後、コンスタントに実施症例数を積み重ねることができており、今後も前立腺癌症例の増加が予測されているため、 手術適応症例に対しては積極的に実施していきたいと考えています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 603 0.27 1.98 0.00 76.82
K2423 斜視手術(前転法及び後転法の併施) - - - - -
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
 眼科で最も多い手術は白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)です。
 次いで多いのが緑内障の手術となっています。
 その他翼状片手術や眼瞼下垂などの外眼部手術も行っていますが、外来手術で行うことが多いためDPC対象とはなっていません。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 62 0.98 6.29 0.00 17.97
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 24 1.00 4.33 0.00 57.17
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 等 14 1.00 4.79 0.00 53.14
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 14 1.00 4.50 0.00 54.36
K333 鼻骨骨折整復固定術 12 1.00 1.00 0.00 27.58
 当院耳鼻いんこう科では、口蓋扁桃摘出術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術、甲状腺手術、 声帯ポリープ切除術(いわゆるラリンゴマイクロサージェリー)を多く行っています。 特に内視鏡下鼻・副鼻腔手術に力を入れており、今後も更に症例を増やしていく予定です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

【定義】
 播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率を集計しています。

 ●DPC
  14桁あるDPCコードのうち、上6桁で集計しています。病名による分類を表しており、治療方法は分類に関連しません。
 ●播種性血管内凝固症候群(DIC)
  感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。治療には多額の費用がかかるため、該当する場合は高額な点数が設定されています。
 ●敗血症
  感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。治療には多額の費用がかかるため、該当する場合は高額な点数が設定されています。
 ●真菌症
  真菌による感染症です。
 ●手術・処置などの合併症
  手術や処置などに一定の割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。合併症はどのような手術でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
 ●入院契機
  DPCコードにて分類される包括請求の対象となる病名(DPC病名)とは別に、入院のきっかけとなった病名(入院契機病名)がそれぞれの患者さんにつけられています。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。
  ・「同一」 きっかけとなった病名の診療目的で入院して、その病気の治療を主に行ったことを表します。
  ・「異なる」きっかけとなった病名の診療目的で入院したが、違う病気の治療を主に行ったことを表します。
  (この指標の場合は、播種性血管内凝固症候群や敗血症、手術・処置などの合併症)
 ●発生率
  全退院患者さんのうち、該当するDPCの患者さんの割合です。

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 31 0.24
異なる 25 0.19
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 36 0.28
異なる - -
 敗血症については、入院の契機病名と同一の場合と異なる場合が同じくらいです。 同一である症例は入院時から敗血症の状態の重篤患者が多いことが伺えます。 入院の契機病名と異なる症例は、癌や感染症で入院後も全身状態が悪化して敗血症の重症な状態になってしまった症例です。
 手術・処置等の合併症については、多くがDPC病名と入院契機病名が同一である症例でした。 つまり、手術・処置などの合併症を主訴として入院され、治療を受ける入院患者さんが多いということです。
 手術・処置の合併症にあたる症例としては、透析シャント閉塞及び狭窄が7件、 胃や大腸の内視鏡的治療後の消化管出血が6件となっています。
更新履歴