スポーツでケガに悩んでいるあなたへ −スポーツ外傷−
ドクターからのメッセージ
整形外科 診療部長 小松知也 医師

整形外科 診療部長
小松知也 医師
●スポーツ外科
●膝・肩関節外科
●日本整形外科学会専門医
●日本整形外科学会スポーツ認定医
●初期臨床研修指導医
スポーツ外傷には慢性外傷:いわゆる酷使(オーバーユース)と単発外傷:骨折、打撲(筋挫傷、骨挫傷)、靱帯損傷(関節損傷)があります。単発外傷は“ケガをしたので必要な治療をしてスポーツ復帰を目指しましょう”と単純明快です。問題は慢性外傷(障害)です。最近ではスポーツの年齢層も幅広く、年齢によって外傷は異なってきます。
たとえば小児では肉体的に脆弱なため、酷使すれば著明に障害が発症します。努力と根性は別物です。一番大事なのは発症初期に運動を休止し、再発予防を含めたリハビリなどの身体調整(柔軟性や運動フォームの改善など)を行うことです。また個々の身体能力に差があるため、同じ運動量でも結果は違ってきます。スポーツによる痛みが続いている場合は早めに整形外科を受診しましょう。当院では整形外来受診後にリハビリスタッフが身体の機能診断を行ってスポーツ復帰を目指します。
では私を含めた中高年のスポーツ障害はどうでしょう? 基本的には加齢との戦いで大抵の人は自己管理できています。しかし外傷やО脚の影響で早期変形性膝関節症による痛みで運動が制限される場合があります。保存的治療などで改善しない場合には、当院では骨切り術(変形を矯正します)を行ってスポーツ復帰を目指します。
当院のスタンスは地域スポーツ外傷担当です。ご期待に応える様リハビリスタッフともども頑張ります。お気軽に受診してください。
リハビリテーション室より

高校球児に指導を行う当院リハビリスタッフ
院外でもスポーツ障害予防教室を開催し、競技特性や成長に応じたスポーツ障害のメカニズムの話やメディカルチェックを実施しその結果にもとづいたスポーツ障害予防法を伝えています。
スポーツ障害のリハビリテーションや予防についてお悩みの方は是非ご相談頂けたらと思います。